マッキンゼーについて
マッキンゼーは「To help create positive, enduring change in the world」というパーパス実現のため、社会に関わる全ての人に対して包括的かつ持続的な「価値」を創出すべく、社会的責任活動に従事しています。
ビデオ
McKinsey Health Institute (MHI)
マッキンゼーに設立された長期的展望に基づく非営利目的の機関。日本における意義と連携の必要性について、日本のリーダーがご紹介します。
記事
子どものための家庭養育の実現を目指して:デザイン思考を活用した里親支援の課題解決
マッキンゼーによる里親推進活動の一環として、主に民間企業などで用いられているデザイン思考の手法を用いて、里親による子どもの養育における課題や取るべき施策の方向性に関して分析を行いました。そこから得られた知見を報告書の形でご紹介します。
ビデオ
里親養育の推進による子どもの幸せへの貢献
マッキンゼーが社会貢献活動として取り組んでいる、里親養育の推進に向けた支援に関して、NPO法人家庭養育支援機構の上鹿渡代表と、本プロジェクトのマッキンゼー側の代表を務めるパートナーの反田が活動内容や想いについて語り合いました。ビデオと記事をご覧ください。
記事
学校現場での「主体的・対話的で深い学び」の実践を加速させるために
マッキンゼーが社会貢献活動の一環として取り組んでいる「主体的・対話的で深い学び」の実践支援に関して、2023年度の活動内容とそこから得られた知見をご紹介します。
ビデオ
2023年度 プロボノ活動紹介ビデオ: 「主体的・対話的で深い学び」の実践支援と職能開発
社会貢献活動の一環として、横浜市教育委員会と共同で「主体的・対話的で深い学び」の実践を進める仕組みづくりと教員研修を実施しました。教員や教育委員会の方のインタビューを交えた活動紹介ビデオです。
記事
人生をより長く、豊かに過ごすには―質の高い生活を6年延伸させるための提言
現代は約60年前と比べて全人口の平均寿命は19年伸びているものの、健康上の問題を抱えて過ごす期間の割合は変化していません。本稿では誰しもが人生において質の高い期間の延伸ができるよう、提言します。
記事(英語)
病めるときも、健やかなるときも: 世界における健康のとらえ方
MHIは19カ国の住民の身体的、心理的、社会的、精神的(スピリチュアル)な健康に関する見方を調査しました。
記事(英語)
燃え尽き症候群への対応: 雇用主は問題に適切に向き合っているか?
企業は過去に例を見ないほど社員のメンタルヘルスや健康に多くのリソースを投入している。一方で社員はかつてないほどに燃え尽き症状を感じており、組織のリーダーはそうした状況を変えられるのかという不安を抱いている。MHIの調査は状況は変えられると明らかにしています。